
協会(きょうかい)について
協会(きょうかい)について
協会(きょうかい)の 名前(なまえ) | 京丹波町国際交流協会 きょうたんばちょう こくさいこうりゅう きょうかい KYOTAMBA INTERNATIONAL EXCHANGE ASSOCIATION |
つくられた日(ひ) | 1990年7月 |
事務所(じむしょ)の ある場所(ばしょ) | 〒622-0231 京都府船井郡京丹波町豊田シミ98番地 生涯学習センター1階 ゆうびん ばんごう 622‐0231 きょうとふ ふないぐん きょうたんばちょう とよた しみ 98ばんち しょうがいがくしゅう センター 1かい 地図 |
連絡先(れんらくさき)(電話番号(でんわばんごう)/メールアドレス) | 電話番号(でんわばんごう):0771-82-2778 email:kyotamba.iea@gmail.com |
名誉会長(めいよ かいちょう) | 京丹波町長 畠中 源一 きょうたんば ちょうちょう はたけなか げんいち |
会長(かいちょう) | 会長 田中 敏夫 かいちょう たなか としお |
協会(きょうかい)の きまり | 協会の きまり (PDF) |
協会(きょうかい)の なりたち | 協会(きょうかい)の なりたち (PDF) |
役員(やくいん)の 名前(なまえ) | 役員(やくいん)の 名前(なまえ) (PDF) |
協会(きょうかい)の 歴史(れきし) | 1990年 7月 『丹波町国際交流協会(たんばちょう こくさいこうりゅう きょうかい)』が つくられる。ホークスベリー市長夫妻(しちょう ふさい)が 設立総会(せつりつ そうかい)に 出席(しゅっせき) 2006年 4月 『京丹波町国際交流協会(きょうたんばちょう こくさいこうりゅう きょうかい)』が つくられる 2007年 2月 京丹波町長(きょうたんば ちょうちょう)と ホークスベリー市長(しちょう)とが 姉妹都市(しまいとし)の 約束(やくそく)を むすぶ 2020年11月 『京丹波町(きょうたんばちょう)と 京丹波町国際交流協会(きょうたんばちょう こくさいこうりゅう きょうかい)の連携(れんけい)に関(かん)する協定(きょうてい)』をむすぶ。〔災害時外国人支援(さいがいじ がいこくじん しえん)〕 |
協会(きょうかい)は どんな ことを して いますか?
協会(きょうかい)の 役割(やくわり) | 京丹波町(きょうたんばちょう)で 生活(せいかつ)する 外国人(がいこくじん)の 文化(ぶんか)を 理解(りかい)する ことを 進(すす)めたり、 姉妹都市(しまいとし)と 交流(こうりゅう)したり することで、 京丹波町(きょうたんばちょう)を 国際化(こくさいか)したり 発展(はってん)させたり できるように、だれに とっても 京丹波町(きょうたんばちょう)が 良(よ)い 場所(ばしょ)に なっていくように、 わたしたち協会(きょうかい)は 活動(かつどう)して います。 |
協会(きょうかい)は どんな ことを して いますか? | ・姉妹都市(しまいとし)と 交流(こうりゅう)することや 若(わか)い 人(ひと)たちの 交換留学(こうかん りゅうがく)を すること ・多文化共生(たぶかきょうせい)を 進(すす)めること ・協会(きょうかい)が どんな 活動(かつどう)を どんな 目的(もくてき)で 進(すす) めているかを 多(おお)くの 人(ひと)に 知(し)ってもらうこと など |
理事(りじ)の 募集(ぼしゅう)
理事(りじ)などの 役割(やくわり)は 何(なん)ですか? | 協会(きょうかい)の運営(うんえい)は、 総会(そうかい)、理事会(りじかい)、委員会(いいんかい)、事務局(じむきょく)で つくられて います。 それぞれ どんなことを しているのかは 次(つぎ)に 書(か)かれて います。 【総会(そうかい)】 総会(そうかい)は 京丹波町国際交流協会(きょうたんばちょう こくさいこうりゅう きょうかい)の 会員(かいいん)が 年1回(ねん1かい) 開(ひら)きます。 総会(そうかい)では、次(つぎ)のような ことを 話(はな)し合(あ)います。 (1) 予算(よさん)に ついて 話(はな)し合(あ)って 決(き)めます。決算(けっさん)に ついて 認(みと)めます。 (2) 協会(きょうかい)が 何(なに)を やるかの 計画(けいかく)を 決めます。何を したかの 報告(ほうこく)を 認(みと)めます。 (3) 協会(きょうかい)の きまりを 変(か)える こと (4) その他(た) 会長(かいちょう)が 必要(ひつよう)だと 認(みと)める こと 【理事会(りじかい)】 理事会(りじかい)は、会長(かいちょう)、副会長(ふくかいちょう)、理事(りじ)で つくられて います。 次(つぎ)の ことを 話(はな)し合(あ)います。 (1) 総会(そうかい)で 「やります」と 決(き)まったことを やる ことに ついて (2) 総会(そうかい)で 話(はな)し合(あ)う ことに ついて (3) その他(た) 総会(そうかい)で 決(き)めない 協会(きょうかい)の 仕事(しごと)に ついて 【委員会(いいんかい)】 理事(りじ)で つくられて います。 委員会(いいんかい)には 委員長(いいんちょう)1人と 副委員長(ふくいいんちょう)1人が います。 委員会(いいんかい)は、事業(じぎょう)を 進(すす)めるため、必要(ひつよう)な ときに 委員会(いいんかい)〔会議(かいぎ)〕を 開(ひら)いて 事業(じぎょう)を 計画(けいかく)したり 進(すす)めたり します。 【事務局(じむきょく)】 協会(きょうかい)の 事業(じぎょう)を 進(すす)める ための、 事務(じむ)を したり お金(かね)を 使(つか)ったり します。 |
理事(りじ)に なるには どうしますか? | 理事(りじ)に なって 協会(きょうかい)の 事業(じぎょう)を 進(すす)めたい 人(ひと)は、協会(きょうかい)の 事務局(じむきょく)に 知(し)らせて ください。 |
協会(きょうかい)に 連絡(れんらく)したい ときは こちら〔お問(と)い合(あ)わせ リンク〕から してください | お問(と)い合(あ)わせは こちら から |
会員(かいいん)の 募集(ぼしゅう)
会員(かいいん)は どんな 人(ひと)ですか? | 会員(かいいん)が 増(ふ)えると 協会(きょうかい)の 活動(かつどう)が たくさん できます。つながりが 広(ひろ)がります。たくさんの 人(ひと)たちが 会員(かいいん)に なって ほしいです。 【会員(かいいん)の 種類(しゅるい)】 ・個人会員(こじん かいいん) 1年間(ねんかん)の 会費(かいひ)=1口 2,000円 ・法人・団体会員(ほうじん・だんたい かいいん) 1年間の 会費=1口 10,000円 【会員(かいいん)の期間(きかん)】 4月1日から 次(つぎ)の 年(とし)の 3月31日までの 1年間 途中(とちゅう)で 会員(かいいん)に なった ときは、会員(かいいん)に なった日(ひ)から 3月31日までの 間(あいだ)。 |
会員(かいいん)に なるには どうしますか? | 【会員(かいいん)に なる 方法(ほうほう)】 「お問(と)い合(あ)わせ」から 『会員(かいいん)に なりたいです』と 知(し)らせて ください。 あとから 連絡(れんらく)します。 |
協会(きょうかい)に 連絡(れんらく)したい ときは こちら〔お問(と)い合(あ)わせ リンク〕から してください | お問(と)い合(あ)わせは こちら から |